

レッスン報告 幼児クラス「大きな富士山を描こう!」 大府で幼児、小中学生のお絵描きならTRILLアートクラス!
1月最後の活動では、久々の共同作品に挑戦! 月の初めに描いた富士山を、今度はクラスみんなで描きます! 机一面にに広げた大きな画用紙!まずは先生が大きな富士山を線で描きます!ここから先は子ども達のターン! まずは富士山や雲、波を自分たちの好きな色で彩色していきます。広い画面の...


レッスン報告 幼児~低学年クラス「キジを描こう!」 大府で幼児、小中学生のお絵描きならTRILLアートクラス!
1月の活動では、絵画のモチーフも和風にこだわりました♬ 今回の絵画のモチーフはキジのはく製。 羽の不思議な模様、すっと伸びた尾羽、骨ばった足等、キジを細部までよく観察しながら制作を進めました! キジの様に、細かい部分の多いモチーフは、一人一人の感性によって、画面にピックアッ...


レッスン報告 幼児~低学年クラス「役者絵塗り絵!」 大府で幼児、小中学生のお絵描きならTRILLアートクラス!
今週の活動では浮世絵の一大ジャンル、役者絵にスポットを当てて制作をおこないました! テレビや映画などの娯楽のない時代の人々の楽しみであった歌舞伎。 その役者達を描いた役者絵は、着物の柄や大胆な構図が魅力的な江戸のポップカルチャーです。...


レッスン報告 低~高学年クラス「北斎の浮世絵を描こう!」 大府で幼児、小中学生のお絵描きならTRILLアートクラス!
小学生クラスは、葛飾北斎が富士山を描いた連作、「富嶽三十六景」の模写に挑戦しました! まずは作品を鑑賞して、連作の全ての絵の中に隠された、富士山を目立たせるための配色や構図の工夫を学び、制作に活かします! 北斎の描いた波や山肌のタッチを意識しながら線描きをしてから、彩色に移...


ちょこっとコラム 「ちょこっと深読み 「アナ雪2」」 大府で幼児、小中学生のお絵描きならTRILLアートクラス!
年末に観た、「アナと雪の女王2」が色々面白かったので、少しだけその話。ネタバレなしですが、ちょっと小難しい話をします。ごめんね。 今回の作品のテーマは「異なる価値観」と「変化」だったと僕は思います。先回の物語のエンディングは、姉を取り戻した主人公、アナの視点からの「ハッピー...


レッスン報告 幼児クラス「北斎の富士山を描こう!」 大府で幼児、小中学生のお絵描きならTRILLアートクラス!
2020年1回目の活動のテーマは、お正月らしく富士山です! 江戸時代の画家、葛飾北斎の描いた富士山の浮世絵を鑑賞してから、制作スタート。 今回の幼児クラスでは、富士山を絵の具で、手前の海を千代紙のコラージュで描いていきます!...


レッスン報告 中学デッサンクラス「静物デッサン!」 大府で幼児、小中学生のお絵描きならTRILLアートクラス!
12月のデッサンクラスは、静物画を中心にデッサンをしていきました! 手に持った花を描いたり、卓上に並べた髑髏等をモチーフにして制作していきます。 先月取り組んだ石膏デッサンは、色のないモチーフの全体の立体感を捉えることを目的としていましたが、12月の静物画では各モチーフのサ...


レッスン報告 幼児~高学年クラス「年賀状を描こう!」 大府で幼児、小中学生のお絵描きならTRILLアートクラス!
2019年最後の活動は、毎年恒例の年賀状アート! 今回は2020年の干支、ネズミを描いていきます! シンプルで可愛いネズミから、ふわふわした毛並みを表現したリアルなネズミまで、一人一人のイメージするネズミを、小さな金の画用紙を金屏風に見立てて描いていきました!...


レッスン報告 幼児~高学年クラス「粘土でジャコメッティー!」 大府で幼児、小中学生のお絵描きならTRILLアートクラス!
今回の活動は、久しぶりの粘土での造形に取り組みました! 今回は粘土で人物の全身像を制作します。 制作に先立って、子ども達に一人の芸術家の作品を鑑賞してもらいました。 彼の名前は「アルベルト・ジャコメッティー」。 第二次大戦を挟んだ20世紀の彫刻の巨匠です。...


レッスン報告 低~高学年クラス「クロッキーをしよう!」 大府で幼児、小中学生のお絵描きならTRILLアートクラス!
12月の活動では、粘土を使った人物像づくりに挑戦します。 今回の活動では、それに先だって「人物の体ってどうなっているか」を、短時間の人物スケッチ「クロッキー」を通じて学んでいきました! クロッキーは、5~10分の短時間で人物や動物の全身を描くスケッチです。...